ブログ

コツコツ先行体験 タマゴその1

2月8日は「にわとりの日」だったそうです。そこで、今回はたまごを題材にした「先行体験」をご紹介します。難関私立中学対策としても有効ですが、子どもの「論理的思考力」を高める工夫も加えています。

日本人一人あたり、年間でどのくらい食べるの

International Egg Commissionによると、

日本人一人あたりの年間消費量、約300個

1人あたりの年間消費量、約300個って……

年間っていうのは1年間のこと。1年間は365日だから、毎日1個ずつ食べると365個。それより65個少ないんだね。1週間に6個くらい食べてるってことかな。

「消費」っていうのは「使う」っていう意味なんだよ。「消費量」っていうのはどのくらい使うかだね。ここでは「どのくらい食べる」ってことだね。

今回は言語と算数関連の文言の体験です。
「○○あたり」は低学年算数で差が出るものです。また、「割合」の学習がはじまると、さらに重要になるので、できるだけ日常生活で「1人当たり○個/○円」100gあたり○○円/1日あたり/1回あたり」などで体験できますね。

「年間」「消費量」については、まずは言葉に慣れるようにします。漢字は難しいですが、意味がわかり慣れれば読めるようになり、使えるようになります。「年間」「消費量」などは算数や社会の学習にもつながります。もっと広く考えれば「論理的思考力」を育てる「比べる力」にもつながっていきます。

タマゴは殻で呼吸をして、汗をかいています

タマゴのからには目に見えない穴が開いていて、そこから空気を入れたり出したりしてるんだって。

へぇ~。タマゴも息をしてるんだね。

タマゴが息をしているというより、黄身だね。ヒヨコになる部分がある黄身が息をしてるんだね。

黄身がヒヨコになるんだ~

黄身の真ん中にある直径3mmくらいの「白い輪」のところが「胚盤」っていってヒヨコになるところなんだ。

生タマゴとゆでタマゴ、長持ちするのはどちら

お買い物でタマゴを買うとき、「賞味期限」を確認するようにします。

賞味期限が○月〇日までね。約10日間くらいね。おぼえておかないとね。

ぼく、ゆでタマゴが食べたい!

了解です!でも、ゆでタマゴは生タマゴほど長くは保存できないからね。冷蔵庫で3日くらいで食べてね。

なんで生タマゴの方が長持ちなの?

それはね…

この続きは有料記事です。会員資格が必要です。
すでに会員の場合ログインはこちら

関連記事

  1. コツコツ先行体験 イチゴ その1
  2. コツコツ先行体験 トウモロコシ その1
  3. コツコツ先行体験 割合・小数への一歩
  4. コツコツ先行体験 キャベツ応用編
  5. 1日300秒(5分)の読み聞かせ
  6. コツコツ先行体験 リンゴ その1
  7. コツコツ先行体験 キャベツ その1
  8. コツコツ先行体験 1本の牛乳から
PAGE TOP