ブログ

4月テストの前に-対策№2

今回は地図と世界地理からの問題がでてくるよ。小4のみなさんには地図の先行体験だと思っておうちの人と一緒に読んでみてね。小5・小6のみなさんは地図についてじっくり学ぶ機会はそれほどないので、おばけさんからの問題に挑戦しながらうろ覚えの部分をチェックしておいてね。
今回掲載のおばけさんからの問題への解答は次回号に掲載するね。また、前回の問題解答は目次の欄の「その1おばけさんからの問題解答」を参照してね。

今回は社会、世界地理から

まずは、この地図からチェックしていきましょう。

まずは下記の2つの地図の名前をチェックしてみよう!

どうでしたか。
地図Aは「正距方位図法(せいきょほういずほう)といいました。
「正距」なのでその文字の通り、(2つの点を結ぶ)「距離と方位が正しい」地図です。
よって航空図に利用されています。
地図主点(ここと決めた地点)にコンパスの針を置いて円を書くと、円内のそれぞれの距離が等しいのです。また、 中央経線との角度は方位角を表しています。

地図Bは「メルカトル図法」でした。この地図の特徴は角度が正しいので、航海図(海図)に利用されていることで有名です。
出発地点と目的地点に直線を引き、その直線と経線の角度を測り、方位磁石を見ながら常にその角度に進めば、目的地に到着できます。
でも、高緯度(北極や南極側)になればなるほど、縮尺が変化してしまいます。だから、広い範囲での角度や距離、面積比は正しくありませんでしたね。

社会って覚えることがいっぱいですよね。サブノート(まとめノート)が有効なのかな。まとめるのは面倒なんですけど。

先生やお家の人が「サブノート(まとめノート)をつくろう」とおっしゃることがあるよね。でも、まとめって思った以上に時間がかかるし、大変なんだよね。

なるほど。じゃあ、まず、サブノートの役割を考えてみたらどうかな。それは覚えるものを集め、理解しておきたいことを書き留めておくことだよね。だから、最初は表や教材の一部を写し取ることからはじめるといいね。時間がないとき(学校の行事や塾のテスト前など)は、覚えておきたい部分を思い出せるよう、その部分をコピーしてノートに添付するといいね。ただし、コピーしてノートに添付する方法は、コピーを貼って安心しちゃうから、しっかりと覚えられていないことが多いの。だからすぐに忘れちゃうことが多いから気を付けてね。

先輩たちのアドバイスとあわせて、もうひとつ覚えておいてほしいことがあります。
それは、サブノートに書く、まとめる作業が記憶を助けたり、記憶を鮮明にしたりしているということ手を使って書く作業は思った以上に効果が期待できる方法です。
また、サブノートは繰り返し見ることが大切。そんなポイントをおさえて活用してください。

おばけさんたち登場!世界地図問題

ぼくは半分おばけさんの「にゅーっとさん黒」です。人間の子どもたちを困らせてポイントを貯めているんだ。みんな、勉強しないで、ぼくに負けてね。

世界地図【問題1】
下の地図の中の「X」と「Y」を結ぶ線は、「経度」とよばれ世界各地の時刻の基準として利用されているんだけど、実は別のよび方もあるんだな。何とよばれているかわかるかな。

世界地図【問題2】
東経140度の真裏(まうら・正反対のこと)にある経線は、東経かな、それとも西経かな。また、その経度は何度の線かな。

世界地図【問題3】
赤道を示す線は地図の中のア~エのどれかな。ひとつ選んでほしいよ。

わたしは半分おばけさんの「にゅーっとさん白」です。わたし人間にもどりたいので、負けませんから。

世界地図【問題4】
下の地図の「カ」は世界最大の流域面積を持つ川なんだけど、名前を答えらえるかな。

上の地図のについての問題だよ。
世界地図【問題5】
「カ」の川の流域では、(  ① 漢字三文字 )林の破壊(はかい)が環境問題になっているね。この( ① )にはいる適する漢字三文字を答えらるかな。

世界地図【問題6】
「オ」の山脈は、日本列島やアンデス山脈などとともに造山帯を形成しているんだけど、この造山帯の名前を漢字四文字で答えられるかな。

世界地図【問題7】
アンデス山脈は「キ」の位置にあるね。では「オ」の山脈名はなにかな。

世界地図【問題8】
「ウ」の半島は世界最大。この半島の東にあるカタカナ4文字の湾の沿岸は世界でも有名な産油地帯で知られているね。さて、この半島の名前は何かわかるかな。また、カタカナ4文字の湾とは何湾かわかるかな。

世界地図【問題9】
正距方位図法、およびメルカトル図法の地図について次の問題に答えてね。
下の①と②の文章の内容について、正しいか誤っているか確認してみて。
その正誤の組み合わせとしてもっともふさわしいものを、あとのア~エから1つ選び、記号で答えてね。

①実際の面積をくらべた場合、青い部分の方が赤い部分よりも大きい。
②東京からイギリスの首都ロンドンへは、北極付近の上空を通るルートがもっとも近い(最短)距離となる。

ア ①:正 ②:正  イ ①:正 ②:誤  ウ ①:誤 ②:正  エ ①:誤 ②:誤

最後に難問を出してあげるよ。まちがえる人間の子どもがたくさんいる問題だよ。


世界地図【難問】
東京が4月25日午後7時のとき、上の国旗で示した国の首都の日付と時刻を(午前・午後)のどちらかを選んで答えられるかな。ただし、サマータイムなんていう特別な条件はないと思ってね。

地図の勉強をじっくりできる機会は少ないからね。ぜひ、今回の対策でやっておいてね。また、最後の難問については慣れるまで練習しておこうね。

宗教について

今回のテストでは宗教についてもチェックが必要よ。
どんな宗教をどのくらいの人が信仰(しんこう)しているかというとね、信者が一番多いのは、「キリスト教」世界のおよそ30%以上の人が信仰してるね。
つぎがイスラム教。そしてヒンドゥー教、そして仏教だね。
ところで、ヒンドゥー教を信じている人が世界でもっとも多い国の首都ってどこかわかるかな。それはインドのニューデリー(デリー)だね。首都も出題されるからチェックしておいてね。

「寄り道」知識 

社会:なぜ、熱帯雨林を破壊するの

たくさんの理由が考えられるのですが、植物を原料とするバイオ燃料が使われるようになったおで、の需要の増加により、森林を伐採しオイルパームのプランテーションやサトウキビ、トウモロコシ、大豆などをつくる牧場にしていることが原因のひとつとしてあげられるんだね。

社会:オリンピックとウクライナ問題

2024年パリオリンピックはフランスのパリで開催される予定です。パリでの開催は1924年以来です。

2024年パリオリンピック開催を受けて、今回のテストだけでなく、模擬試験や入試でも出題される可能性があります。
また、オリンピックに関連付けて、紛争が続いているウクライナの場所や国旗、またウクライナに侵略を続けているロシア関連の問題も大切だね。さらに、ロシアのウクライナ侵略によって、NATO(北大西洋条約機構というヨーロッパやアメリカによる軍事同盟)に加盟が決まったフィンランドの位置や首都、国旗もおさえておきましょう。

社会:G7広島サミットについて

2023年5月19日~5月21日まで、G7広島サミットが開催されます。
G7サミット(主要国首脳会議)とは、仏、米、英、独、日、伊、加(議長国順)の7か国並びに欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して、毎年開催される国際会議です。G7サミットでは、G7の首脳が世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について意見交換をしています。日本での開催は7回目です。

国語 文法その1(文節)

「文節」をさがす場合は「ネ」で区切るとよい、と聞いたことがありますか。
問題例を使って確認しましょう。

【問題例】もう少しでぼくは試合に勝つことができた。
上記を文節に区切ると
(解答)もう/少しで/ぼくは/試合に/勝つことが/できた。

【問題例2】あの本はこの本よりかなりおもしろいので、あなたにさしあげます。
上記を文節に区切ると
(解答)あの/本は/この/本より/かなり/おもしろいので/、あなたに/さしあげます。

次の攻撃は土日にしようかなぁって考えてます。ガイコツでした。

おばけさんからの問題その1の解答

【問題1と2】
A:イタイタイ病 ・ウ    B:新潟水俣病(第二水俣病)・ア 
C:四日市ぜんそく・イ    D:水俣病・エ

質問があった内容について解説です。
①「日本を8つの地方に区分した場合」AとBは中部地方に区分されます。
④「日本を四大島で区分した場合」の「4大島」とは、北海道・本州・九州・四国をさします。

【問題3】 公害対策基本法
*この法律は1993年に環境基本法が制定されると廃止されました。

環境問題について補足

公害といえば、大阪では1880年代に「ばい煙」が問題となりました。「けむりの都」といわれるほどだったといいます。また、1890年栃木県の足尾銅山で銅を精練するときに出た鉱毒が渡良瀬川に流れ込みました。川の流域に住む人たちに大きな被害を与えました。このことを訴えた地元の代議士(衆議院議員)田中正造(たなかしょうぞう)が1901年にこの問題について天皇に直訴(じきそ・直接うったえる)しようとしました。とても大問題になりました。

環境庁はさまざまな公害問題について対策を立てるために1971年に設置されました。2001年には環境省に昇格(しょうかく)しました。

TOPにもどる

吉本笑子©IKUEI / 当サイト内のすべての絵と文の転載はご遠慮いただきますようお願いいたします。

関連記事

  1. 4月テストの前に-対策№3
  2. 3月テストの前に-対策 №2
  3. 読解力 対策 №1        
  4. 新小5生/塾は新学期
  5. 4月テストの前に-対策№1
  6. 3月テストの前に-対策№3
  7. テストを活かす
  8. 1月テストの前に-対策
PAGE TOP