ブログ

テスト対策 理科

小5、小6のみなさんは、カリテやマンスリー、週テスト、「組分けテスト」「志望校判定SO」「実力判定テスト」「志望校選定テスト」「志望校判定テスト」「合格判定テスト」「公開組分けテスト」「合不合判定テスト」などのテスト対策です。白地図や地図を活用しながら、中途半端な知識にならないように学習しておきましょう。日々学習することが多いですから、直前にこちらでチェックしておかれることをお勧めします。

ご当地名産や料理、産物など

中国四国地方/香川県讃岐うどん

香川県では、古くから栽培されてきた小麦と瀬戸内海でとれる塩やいりこなどを原材料にうどんがつくられてきました。近年では香川県の小麦の生産が減り、外国産の小麦が原料につくられるのが主流のようです。

(讃岐平野では、米の裏作として小麦が栽培されていました)

香川県の旧国名「讃岐」は漢字で書けるようにしましょう。

産物や料理から瀬戸内地方の雨温図をチェック

 

香川県といえば、水不足が心配だね。香川用水について確認しておこう。

瀬戸内地方は年間を通して降水量が少ないですね。東京の年間降水量は例年1500mm強ですが、瀬戸内地方は1000mm程度です。

小5・6年生のみなさんは
雨温図はこれから入試までたびたび問題に登場するので、塾教材を使ったり、下記「ちびむすドリル」を使って、この機会に雨温図の各地方の特色をここでチェックし、暗記しておくとよいでしょう。

「雨温図」ちびむすドリル→こちらから

讃岐平野といえば、香川用水、満濃池を確認

雨温図をチェックすると、瀬戸内地方の降水量の少なさが確認できますね。
また、平安仏教「真言宗」の開祖、空海が満濃池の修復に力を貸した話は有名です。

現在では香川用水が活用されています。(1968年から工事にかかり、1974年完成)
この用水は吉野川から導水トンネルによって、讃岐山脈を越えて香川県側に水を送っています。その水は農業用の水以外にも飲み水や、工業用にも活用されています。

さて、そこで下の図をみてください。

香川用水はどれか、という問題です。
赤い楕円形は讃岐山脈、黒線が香川用水の用水路です。そして、点線が吉野川から水を引き入れている導水トンネルです。
一度学習しておけば簡単に得点できるのですが、なかなか導水トンネルの位置までは確認ができていない子が多いですね。現在の小6生(2024年2月受験生)は、受験の年が香川用水完成から50年目にあたるので、トレーシングペーパーでこの図を写し取り、白地図に添付しました。
正解は「う」

テスト範囲(関東・中国四国・近畿)の
「県民食」(ご当地グルメ)について

「讃岐うどん」のほかに、関東地方での「県民食」の一部を下記に記載します。
水戸藩らーめん【茨城県】
宇都宮餃子【栃木県】
草加せんべい【埼玉県】

「讃岐」は旧国名でした。「水戸」「宇都宮」「草加」は地名ですね。
それぞれ何県の「ご当地グルメ」なのかを確認しました。
次のその場所に地図で訪れます。年長さんから小学2年生ごろなら

(スーパーの売り場で)(チラシを見ながら)
このおせんべい、草加出身なんだって。

草加って、どこ?

埼玉県草加市だよ。この字をよく見て、これと同じ字を地図でさがしてみようか。

電車がお好きなお子さんなら、まずは携帯アプリ「乗換案内」やGooglemapなどを利用して、所要時間や草加市の位置、ルートを確認されてはどうでしょうか。

【具体例】小1(7歳)Kくんの場合

Kくんは自動車が大好きです。そこでグーグルマップを活用し、経路は自宅のある日本橋から草加駅までとし、車での移動を選択しました。傍らには関東地方【東京都の中心部】の地図を用意しています。

地図から、東京都の何区を通過していくのかがわかります。
このルートは、国道4号です。この国道は日本で一番長い国道と言われています。日本橋から青森市まで続いているので、地図上で国道4号を旅しながら、ご当地グルメやゆるキャラをチェックしていくという先行体験をして下さったお母さんも多いです。

また、距離や所要時間も記載があります。所要時間が40分なので、「10分間にどのくらい走るのか」とか「この速さで走ると、1時間で〇〇くらい進めるよ」などを実際に計算して見せてあげるのもよいと思います。小学5年生では「速さ」の応用を学びますので、Googlemapを使って、しばしば出かける目的地までの距離や時間を使って実践してみるのもよいと思います。

【具体例】小2(8歳)Sさんの場合

Sさんは「鉄女」なので、実際の目的だけではなく、買ってきたものの産地や日々のニュースやできごとの現場なども「乗り換え検索」を使って調べます。今回は関東地方の「ご当地グルメ」探しをミッションとしたので、「草加せんべい」にトライです。

Sさんは日本橋にお買い物に出ることが多いので、日本橋から草加までを検索しました。

「Yahoo!乗り換え検索」をよく使うので、そちらも検索してみたようです。
この乗り換え検索では、青字の①~③を使って「24時間表記」や「出発から到着までの時間」「乗っている時間と所要時間の差を考える」などの体験ができます。また、慣れてきたら赤字AとBの関係から時速や分速、そして距離と時間の関係などを体験することができると思います。

私立中学受験をお考えの場合、学校所在地、その周辺に関する問題が良く出題されます。東京都内の学校を受験の場合、通学路として活用する地下鉄も対象になりますので、幅広い年齢のお子さんに体験しておいてほしいと思います。
また、(電車は車の)窓から見える景色が題材にされることがあります。今回は荒川を通過していますが、入試ではよく出る内容です。過去のテストで題材として登場した川をご紹介しましょう。

問題例としては、aの川の西側にある「い」は漁業に関する問題で登場します。
bについては、武田信玄や甲府やそこでとれるくだものとその地形の関係について出題されることがよくあります。三大急流のひとつなので、そちらから出題されることもありますね。また、この川は鋸山を水源としていますが、甲州、武州、信州の三国にまたがる「甲武信ヶ岳」も有名です。
旧国名をたずねる問題としてもよく登場する山です。

Cについて出題された例をご紹介すると、「東海道は途中いくつかの川と交差します。」と問題がはじまり、「江戸時代には大きな川に橋がかけられないところがあり、 「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬCの川』といわれるように交通の難所だった。」説明が続きます。その後、この川の名前と地図上の位置が問われ、続いて、Cの川と関連の深い「箱根駅伝」に関連付けた問題に発展していきました。

答え:a…相模川 b…富士川 c…大井川 d…天竜川

dについては水源の諏訪湖との関連、標高が高いところにあることで有名です。また、岡谷市や諏訪市と精密機械工業との関係やそれぞれの位置などもよく目にする問題です。

「三大・三〇」がつくものはチェックします

6月の試験では下記をチェックしておきましょう。
今後の試験でもよく出てくるものです。

・三大急流
・三大美林(天然・人工)
・日本三景
 注意:世界遺産に登録されているのは安芸の宮島のみ
・日本三大工業地帯(加えて京葉工業地域・関東内陸地域)
・貿易港のベスト3
・愛知の三大用水
 愛知用水(木曽川ー知多半島)
 豊川用水(天竜川ー渥美半島)
 明治用水(矢作川ー岡崎平野)
・日本三大名園

*その他にも
・関東・中部・近畿地方の世界遺産
・政令指定都市をチェック など

半島や湖の形をチェック

半島や湖の形は他の問題に関連付けて出題されることがあります。
今回、琵琶湖をはじめ、中海、宍道湖、諏訪湖、中禅寺湖などです。諏訪湖は高いところにあるとお話しましたが、中禅寺湖は海抜1,269m、日本で一番高所にある湖です。

以上です。
先行体験を進めてくださっているみなさんは、日々の生活の中のちょっとした瞬間に取り上げておいてほしいことやその方法をご紹介しました。また、6月の試験の対策をされている方々は、今回のテストだけでなく、今後の試験のためや自分の学習の仕方を発見するために、今回のテストという機会を上手に活用してほしいいただきたいです。

TOPにもどる

吉本笑子©IKUEI / 当サイト内のすべての絵と文の転載はご遠慮いただきますようお願いいたします。

関連記事

  1. (小4)小5/小6 3月テスト対策 その2
  2. 声かけで育てる読解力        
  3. 声かけで育てる読解力 2        
  4. 新小5生/塾は新学期
  5. (小4)小5/小6 1月テスト対策
  6. テスト対策 社会/先行体験
  7. テストを活かす
  8. (小4)小5/小6生徒用 4月テスト対策 2
PAGE TOP