
お電話でのお問い合わせ03-6869-1170
1. このお話について
フルタイムで働いているママの子育ては、ある先生が発した「子どものやる気は過去の体験に紐づいています」という言葉で大きく変化します。そこで忙しい中、ママは「体験ができるよう」家の中に無数の工夫を施します。また、親子でクッキングと称して、料理や掃除をしながら体験ができるよう工夫を実践しはじめたのです。この連載では、先行体験の具体例の紹介と並行して、先行体験がどのように活用され、どのように子どものやる気スイッチをオンにしていったのかをこの奮闘記を通してご紹介していきます。実際にお母さまたちが発案し、実践してきたものばかりですから、今日からでも、すぐにお子さんに実践できます。ぜひ、ご活用ください。
フルタイムで仕事をしていると、夕食を作る際に翌朝の準備をしておかないと子どもとの時間を捻出できない。そこで1週間の献立は、スーパーからスマホに送られてくるチラシを参考にして決めている。一週間分のメインの食材は土日に買い物をするので、まずは、金曜日のお昼休みを活用して、一週間分のメインの献立と、それに必要な食材を何を決めるようにしている。
今日は金曜日、取引先の工場に出向く仕事が入ったので、地下鉄とタクシーで40分ほど移動時間がある。
(スマホをのぞく美海)ほう、今週は鶏肉と生鮭、ブロッコリーが安いんだ…。
じゃあ、(スマホのメモを取り出して)
★月曜日の夕食…オムライスとミネストローネ
ミネストローネは週のうちもう一回作りたいから、次回分の材料を一緒にそろえてセッティングしておこうっと。それから火曜日の朝食パン食だからオムライス用の鶏肉の処理をしながら、朝食用の照り焼きの用意をすればいいね。それとお味噌汁の食材もセッティングしておこう。
鮭は2回に分けて使う。
★火曜日の夕食…洋風鮭とポテトのコンソメ炒めとミネストローネ
火曜日の夕食を作りながら水曜日の朝食用の鮭に塩、コショウ、衣をつけておく。
朝はそれをフライパンで軽く焼いてムニエルにしよう。
オムライスの材料(2人前)
美海のレシピ集
「子どもの「やってみよう」「あっ、これ知ってる」というやる気スイッチは、過去の経験に紐づいています」という言葉を聞いたころは、美海は産休で会社を休んでいました。そのころ、わが子と料理をしながらいろんな経験をさせたいと、作ったレシピです。現在5歳になっている涼のリクエストで、味付けなどは少し改定されているところもありますが…。
土曜日、買い物から帰ると美海と涼は1週間の献立に合わせて、準備ができるものにかぎり分別したり、使いやすいように切ったりしておきます。
涼、月曜日の夕食のオムライスに使う鶏肉って何g必要だったかしら。
え~っと、90gだよ。
じゃあ、ここから90gを計ってくれるかな。
はかりの上にラップを敷いて、涼がお肉を計る。
(たまねぎを手に取って)涼、たまねぎさんの産地チェックお願いします。
は~い、北海道です。
たまねぎの産地の80%は北海道ですが、今回購入したたまねぎの産地も北海道。
美海はキッチンのCゾーンにつるしたコルク製のボードに購入したものの産地ラベルを貼るようにしています。涼くんは、そのボードにたまねぎについていたラベルをはります。
ボードの横にその隣には日本地図。産地が外国の場合は、地球儀で確認しています。
タマネギ…80gだったよね。
まるまるとしたタマネギをはかりにのせると120g。
(美海はひとりごとのように)80gは120gの3分の2。このたまねぎを3つに切った2つ分ね。(たまねぎをまな板の上において)3つに切るってことは、中心から120度くらいのところだから、時計にいうと「12」から「4」くらいか。(そいういいながらたまねぎを時計の文字盤に見立てて、)ここが「12」だから「4」はこのあたりね。(そういって、2か所に包丁を入れて3分の1を切り出す)これは次の時に使いたいから水分が蒸発しないようにラップにくるんで冷蔵庫の野菜室にしまおうね。
「分数」「小数」「割合」との出合いが「机上で初めて」とならないよう日常生活の中で「慣れていく」ように工夫しています。ただ、美海は自分が親に教わることに抵抗感があったんですね。どうしても「親の話を理解しないと」「間違えたらどうしよう」そんな気持ちばかりが先行してしまった経験から、涼くんには教えようとしないで、まずは親がひとりごとをつぶやくようにして実践し、それを見せるようにしているんですね。「習うより慣れろ」を徹底しているようです。
涼は美海の動作をじっと見ている。
たまねぎについては、可食部がどの部分にあたるかが設問になることが多々あります。たまねぎは「葉」の部分を食べています。
下の写真の茎(芯)の部分をよく観察してみると、芯の外側に重なり合って玉を形成している食用部分があります。その部分が葉なんですね。ですから、書籍によってはたまねぎは「球根」の部分を食べるというものもあります。中学受験では「葉」の部分を食べるきゃべつや白菜と同じように扱われます。
ある日、購入してきたたまねぎを見て涼が「根」に興味をもったので、美海はたまねぎの水栽培をはじめたのです。すると、たまねぎの下の方からたくさんの根がでてきました。上からは緑色の葉がでてきたのです。そこで美海はインターネットを使って、たまねぎの可食部がどこなのか涼と調べたのです。
葉っぱなの。たまねぎは葉っぱなんだ。なんでこんなクルクル巻いちゃったの。
ここに理由が書いてあるよ。
ママ、読んで~
え~っと。たまねぎが生まれたのは中央アジアだって。(地球儀でアフガニスタンやカザフスタン、モンゴルのあたりを指さして)この辺りだね。この辺はあまり雨が降らない乾燥地帯なんだって。だからたまねぎさんは「乾燥しないように、乾燥しないように」って葉が肩を寄せ合っているうちに重なりあって玉になったんだって。
へぇ、たまねぎさんもいろいろと大変なんだね。
たまねぎが軒先につるされて干してあるのをご覧になることがあると思います。それは乾燥に強いからなんですね。乾燥に強いから長期間、保存することができるんですね。また、たまねぎの葉は乾燥地帯の厳しい環境を乗り切るために葉に養分を蓄えようとした。だから葉が厚くなっているそうです。たまねぎを1枚はがしてみてみると、「葉」にしては厚いと感じますよね。
(たまねぎを切るのを見ながら)ちょっと目がいたいよ。これって、たまねぎさんが「切らないで~」っていってるんでしょ。
そうだね。ママも泣いていますよ。(美海も涙目になっている)
これはね、たまねぎの中にあるものが外にでてきて、「切らないで~」「これから芽を出して新しいたまねぎをつるくんだから~って」って、涙が出る成分を発射して抵抗しているからなんだよ。でも、たまねぎはおいしいから負けずに調理するけどね…。
たまねぎを切ると細胞がこわれて、細胞の中にある「アリイン」という物質が細胞の外にしみ出てきます。そして、このアイリンは細胞の外にある酵素によって化学反応を起こし、揮発性の催涙物質に変化するそうです。
この物質は温度が低いと揮発しにくいので、切る前に冷蔵庫で冷やしておくといいかもしれません。
そのとき、LINE電話の着信音が。涼の父親、階堂充からだった。涼は父親を知らない。涼を身ごもったとわかったあと、充も美海も東京本社への移動を命じられた。でも、二人が結婚をしていたことを知った本社は美海の本社勤務への内示を取り下げ、子会社への出向を命じた。この会社は、日本の先頭を走る一流企業であるはずなのに、夫婦で同じ部署で働くことをよしとしないのか。そして、どうして充ではなく、わたしが…。きっと女性だからという条件が働いたにちがいない。美海は悔しかった。そして、もっとつらかったのは、充が会社に対して抗議も交渉もせず、ただただ傍観していたことだった。傷ついた美海は伯母や友人のいるニューヨークに行く決心をし、充と離婚した。そして、どこに行くかも、また涼を妊娠していることもだれにも言わずに姿を消す形で会社を辞めた。
H社本社では、美海と充の結婚を知る人はほとんどいなかったので、栄転なのにどうしてやめたの。もしかして失踪…。と美海についてのいろんなよくないうわさが飛び交ったようだった。
美海はニューヨークで涼を生んで、育てながらキャリアを磨いていった。涼が5歳になったころ、なんと美海はH本社からヘッドハンティングされたのだ。美海はこの話には充が関与しているのでは、とも考えたが、5年という月日は美海を大きく変えていた。涼のことを第一に考えればいい。わたし流のやり方で与えられた仕事を成功させればいいんだ。こうして美海は涼を連れて帰国したのだった。
ママ、電話でないの?
スマホを手に、いつもと様子のちがう美海を見て涼がたずねた。美海はその言葉にハッと我に返ったように電話にでる。
はい。木島です。いえ、大丈夫です。はい、その件ならすでに運搬部と話がついているんですが…。えっ、それはどうしてですか。今更できないって言われても、すでにフランチャイズのオーナーさんたちは新製品の開発に取りかかっています。
電話を切った美海は、
(美海を心配そうにみる涼)部長さんからだった。
なにもなかったように振舞う美海だったが、心の中は複雑な思いでいっぱいだった。
さて、美海と涼はオムライスをつくりながら、このあとどんな会話をするのでしょうか。また、美海は仕事でどんな難題を背負ってしまったのでしょうか。続きは次回にて。
🔲第3回の配信は12月29日です。
美海家のⒸゾーン・オムライスのお話PART2です。お楽しみに…
TOPにもどる
吉本笑子©IKUEI / 当サイト内のすべての絵と文の転載はご遠慮いただきますようお願いいたします。