ブログ

笑子さんのなになにブログ

親子の時間でできること №7「先行体験の質を上げる―それは知識です」

五感を使って体験することの効用をいくつかご紹介しました。(№1「どうして五感を使うといいの」)その先行体験で得た知識に…

親子の時間でできること №6 「子どもが泣いたとき―チャンスです」

子どもが泣きだすと「駄々をこねている」と思われることがありますね。「駄々をこねる」を辞書で引いてみると「甘えて、親のい…

親子の時間でできること №5「身に着けるには―それぞえ必要な時間がちがいます」 

今回は№2「段階を踏んで、一歩ずつ伸ばす」に関連したエピソードを題材にお伝えします。第一子のお母さん、また高学歴をお持…

親子の時間でできること №4「好きなもの」―それが生まれながらの力を引き出す

子どもがどんなに成長しても、親の心配は絶えないのではないでしょうか。親離れ、子離れ、文字にすると「そうそう」、他の人の…

親子の時間でできること №3「子ども自身が決める、選ぶ、考える―『自分で』―を高めるには」 

ちょっと遠回りだと感じても、子ども自身が『自分で』考えたり、決めたりするための時間や機会は必要ですよね。わかってはいる…

親子の時間でできること №2「段階を踏んで一歩ずつ伸ばします」

年齢で〇〇ができなきゃいけない。と焦らないで!ポイントさえわかれば、親子だから焦らず、その子の成長を見極めながら一歩ず…

親子の時間でできること №1「五感を使った体験がやる気を引き出すのはなぜ」

五感はその子の世界を外界へと導いてくれる「扉」のようなものだから親子の時間にちょっと工夫を施すことで、子どもの…

PAGE TOP