ブログ

サロン L・M・N 9月/22’

グレードアップ問題集/小3国語

事前に「ことば」を体験させる

今回は国語を題材にしていますが、そこから体験できることは「国算理社」の4教科です。
国語では、学習をする前に何気なく、学習予定の素材文に登場する語句を親子の会話を通して体験しておいていただきます。プリントを解きながら、先行体験をした単語や語句が出てくれば「やってみよう」「あっ!知っている」という気持ちが引き出せると思います。

また、37回の文章は「親子で一緒に読んでほしい」ものです。読みながら、いろいろ脱線してあげてください。そんな楽しい体験が子どもの自信を育て、ねばり強く取り組める力を育てていきます。

第10回「ありがとうを いっぱい」

サロンでお話した内容を映像のみでお届けしています。


コオロギの生態がわかる動画とそのURL

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005100076_00000

国語の読解と読書はちがいます

 国語力をつけてほしいから本を読ませたい。というお話をよく聞きますね。読書を重ねれば、いろんな情報や言葉を得ることはできます。ですが、机上やテストで扱う読解力とは結びついてこない部分が多々あります。

 そこで、家庭学習で国語の読解プリントの課題を学習する場合、いきなり問題を解かせるのではなく、日々の体験の中で「読解のルール」を練り込んだものを工夫することをお勧めしています。その一部を11月から最終回のサロンでお伝えしていきたいと思います。

大学受験まで使える読解のルール一例

 今後サロンで取り上げるもの一例

  • 本文の対比構造を考える(二項対立)(主役と敵役)(+脇役)
  • 比喩表現
  • 指示語
  • 接続後 など

次回10月について

10月は専用サイトで、9月サロンの内容を土台にした具体例のご紹介です。

11月はそれぞれの開催日にてサロンを予定しております。
サロンの内容については、専用サイトにて閲覧いただけます。
では、また次回お会いできることを楽しみにしております。

TOPにもどる
吉本笑子©IKUEI 当サイト内のすべての絵と文の転載はご遠慮いただきますようお願いいたします。

関連記事

  1. サロン L・M・N 1月/23
  2. サロン L・M・N 10月/22’
  3. サロン L・M・N 8月/22’
  4. サロン L・M・N 7月/22’ 
  5. サロン L・M・N 8月/22’その2
  6. サロン L・M・N 12月/22
  7. サロン L・M・N 7月/22’ その2
PAGE TOP